中学レベル

assistant

/əˈsɪstənt/
【重要な】
職業一般
語源
ラテン語の assistens、動詞 assistere (そばに立つ、助ける) の現在分詞形が由来 (→ assist 参照)。

「そばに立って助けている」人、すなわち「助手」「補佐役」を指す。形容詞として「補助の」という意味でも使われる。
語源のつながり
例文
  • The executive assistant managed the CEO's busy schedule and correspondence.(社長補佐は、CEOの多忙なスケジュールと通信を管理した。)
語幹

as- 【〜へ、〜に、そばに】

ラテン語の接頭辞 ad- の異形。

  • assume - 仮定する、引き受ける

    as-(〜へ) + sume(取る)。

  • assert - 主張する

    as-(〜へ) + sert(結びつける)。

  • assign - 割り当てる

    as-(〜へ) + sign(印をつける)。

sist 【立つ、立たせる】

ラテン語 sistere (立つ、立たせる) に由来する語幹。

  • consist - 〜から成る

    con-(共に) + sist(立つ)。

  • resist - 抵抗する

    re-(反対に) + sist(立つ)。

  • persist - 固執する、持続する

    per-(通して、完全に) + sist(立つ)。

-ant 【〜する人、〜の状態の】

名詞や形容詞を作る接尾辞 (-ans)。

  • participant - 参加者

    participate(参加する) + -ant。

  • consultant - コンサルタント、相談役

    consult(相談する) + -ant。

  • servant - 使用人

    serve(仕える) + -ant。

  • important - 重要な

    im-(中に) + port(運ぶ) + -ant。中に運び入れるべき。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 1 0 0 0
Random