高校レベル

reactive

/riˈæktɪv/
【創造的な】
化学心理学
語源
動詞 react + 形容詞語尾 -ive (〜の性質を持つ、〜しやすい) から成る。

刺激に対して「反応しやすい」「反応を示す」性質を持つ。化学物質の反応性の高さや、人の感情的な反応しやすさなどを表す。
語源のつながり
例文
  • Metals become reactive when exposed to oxygen and moisture.(金属は酸素と湿気にさらされると反応性を示す。)
  • Fluorine is the most electronegative element in the periodic table and is a highly reactive, pale yellow gas.(フッ素は周期表で最も電気陰性度の高い元素であり、反応性の高い淡黄色の気体である。)
語幹

re- 【後ろへ、再び、反対に】

ラテン語の接頭辞。

  • react - 反応する

    re-(反対に) + act(作用する)。

  • return - 戻る、返す

    re-(再び) + turn(回る)。

  • repeat - 繰り返す

    re-(再び) + petere(求める)。

  • review - 再検討する、復習する

    re-(再び) + view(見る)。

act 【行う、作用する】

ラテン語「agere」(行う、駆り立てる) の過去分詞幹「act-」に由来。

  • react - 反応する

    re-(反対に) + act(作用する)。

  • action - 行動、作用

    act(行う) + -ion。

  • actor - 俳優、行為者

    act(行う) + -or(人)。

  • active - 活動的な

    act(行う) + -ive(の)。

-ive 【〜の性質の、〜の傾向がある】

形容詞を作る接尾辞。

  • active - 活動的な

    act(行う) + -ive。

  • passive - 受動的な

    passus(苦しむ、許す) + -ive。

  • creative - 創造的な

    create(創造する) + -ive。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random