中学レベル

motor

/ˈmoʊtər/
【船乗り】
技術一般
語源
ラテン語の motor が由来で、「動かすもの、動作者」を意味する。
これは動詞 movere 「動かす、動く」の過去分詞 motus から派生している。

電気や燃料のエネルギーを機械的な「運動」エネルギーに変換する装置「モーター」「発動機(エンジン)」を指す。形容詞としては「運動」に関する。
語源のつながり
例文
  • The boat's powerful motor pushed it quickly across the surface of the lake.(ボートの強力なモーターは、湖面を素早く進ませた。)
  • The neurologist explained how the cerebellum coordinates balance and fine motor skills in everyday movements.(神経科医は小脳が日常動作におけるバランスと微細運動をどのように調整するかを解説した。)
  • Students practiced cursive handwriting daily to develop fine motor skills and maintain this traditional form of communication.(学生は細かい運動技能を発達させ、この伝統的なコミュニケーション形態を維持するため毎日筆記体の手書きを練習した。)
  • The lacunar stroke affected the patient's motor function significantly.(腔隙性脳梗塞が患者の運動機能に大きく影響した。)
  • Levodopa is a primary medication used to manage the motor symptoms of Parkinson's disease.(レボドパは、パーキンソン病の運動症状を管理するために使用される主要な治療薬です。)
語幹

mot 【動かす】

ラテン語「movere」(動かす) の過去分詞幹「mot-」に由来する語幹。

  • motion - 動き、運動

    ラテン語 motio (動き) < movere。

  • motive - 動機

    ラテン語 motivus (動かす力のある) < movere。行動を動かすもの。

  • remote - 遠い

    re-(後ろへ) + motus(動かされた)。後ろへ動かされた、離れた。

  • promote - 促進する、昇進させる

    pro-(前へ) + movere(動かす)。前へ動かす。

  • emotion - 感情

    e-(外へ) + movere(動かす)。心を動かすもの。

-or 【〜するもの、〜する人】

行為者や物を示す名詞を作る接尾辞。

  • actor - 俳優

    act(演じる) + -or(人)。

  • victor - 勝利者

    ラテン語 victor < vincere(勝つ)。

  • sailor - 船乗り

    sail(航行する) + -or(人)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random