高校レベル

mythology

/mɪˈθɑːlədʒi/
【心理学】
文学宗教
語源
ギリシャ語の mythologia (ミュートロギア、「物語の語り、伝説」) が由来である。
これは mythos (ミュートス、「物語、神話、伝説」) + -logia (ロギア、「〜の学問、話術」) に分解できる。

特定の文化や宗教に伝わる「神々の物語(神話)」の総体や、それらを研究する「神話学」を指す。
語源のつながり
例文
  • Greek mythology is filled with epic tales of gods, goddesses, and heroes.(ギリシャ神話は、神々、女神、そして英雄たちの壮大な物語で満ちている。)
  • The wise mentor character represents a universal archetype found in mythology and literature across different cultures.(賢明な指導者キャラクターは異なる文化の神話と文学に見られる普遍的な原型を表している。)
  • The intricate wood carving depicted a famous scene from ancient mythology.(その複雑な木彫りは、古代神話の有名な場面を描写していた。)
  • In Greek mythology, Narcissus fell in love with his own reflection.(ギリシャ神話では、ナルキッソスは自分自身の姿に恋をした。)
  • Neptune's trident symbolizes power over the seas in classical mythology and appears in many maritime emblems.(ネプチューンの三叉戟は古典神話で海に対する力を象徴し、多くの海事紋章に現れる。)
語幹

myth 【神話】

ギリシャ語 mythos (話、物語、神話) に由来。

  • mythical - 神話の、架空の

    myth(神話) + -ic(の) + -al(の)。

  • mythologize - 神話化する

    mythology(神話学) + -ize(〜化する)。

  • monomyth - 単一神話

    mono-(単一の) + myth(神話)。英雄の旅の共通構造。

logy 【〜学、〜論】

ギリシャ語 logia (〜の話、〜の研究) に由来する接尾辞。logos (言葉、理性、学問) から。

  • biology - 生物学

    bio(生命) + logy(学問)。

  • geology - 地質学

    geo(地球) + logy(学問)。

  • psychology - 心理学

    psycho(精神) + logy(学問)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 1 0 0
Random