高校レベル

carving

/ˈkɑːrvɪŋ/
【考えること】
芸術料理
語源
古英語の動詞 ceorfan 「切る、彫る」から派生した動詞 carve 「彫る」の動名詞・現在分詞形である。

木や石などを「彫って」作られた像や模様、「彫刻」、あるいはその技術や行為を指す。
語源のつながり
例文
  • The intricate wood carving depicted a famous scene from ancient mythology.(その複雑な木彫りは、古代神話の有名な場面を描写していた。)
  • Scientists aboard the icebreaker monitored seismic sensors while carving a navigable path through the thick Antarctic sea ice.(氷海を切り開く砕氷船に乗り込み、科学者たちは地震計を観測した。)
  • The young couple promised to love each other forever, carving their initials inside a heart on an old oak tree.(若いカップルは、古い樫の木にハートの中に自分たちのイニシャルを刻み、永遠に愛し合うことを誓った。)
語幹

carv 【彫る、切る】

古英語「ceorfan」(切る、彫る) に由来する語幹。

  • carve - 彫る

    古英語 ceorfan から。

  • kerf - 切り口、切り溝

    古英語 cyrf < ceorfan。

-ing 【〜すること、〜している】

動名詞・現在分詞を作る接尾辞。

  • running - 走ること

    run(走る) + -ing。

  • swimming - 泳ぐこと

    swim(泳ぐ) + -ing。

  • thinking - 考えること

    think(考える) + -ing。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 1 0 0 1
Random