高校レベル

aboard

/əˈbɔrd/
【(船・飛行機の)右舷】
一般交通
語源
接頭辞 a- (古英語の on、「〜の上に」の意味) + 名詞 board (板、船べり) から成る。
元々は「船べりの上に」という意味で、船に乗っている状態を表した。後に列車や飛行機など、他の乗り物に乗る場合にも使われるようになった。
語源のつながり
例文
  • Scientists aboard the icebreaker monitored seismic sensors while carving a navigable path through the thick Antarctic sea ice.(氷海を切り開く砕氷船に乗り込み、科学者たちは地震計を観測した。)
  • The Russian cosmonaut spent six months aboard the International Space Station conducting various scientific experiments.(そのロシアの宇宙飛行士は、国際宇宙ステーションに6ヶ月間滞在し、さまざまな科学実験を行った。)
語幹

a- 【on, in, 〜の状態で】

ゲルマン語起源の接頭辞。状態を示す。

  • ablaze - 燃え立って

    a-(on) + blaze(炎)。

  • asleep - 眠って

    a-(on) + sleep(眠り)。

  • alive - 生きて

    a-(on) + life(生命)。

board 【板、盤、船べり、委員会】

ゲルマン語起源の語幹。古英語 bord (板、船べり)。

  • surfboard - サーフボード

    surf(波乗り) + board(板)。

  • keyboard - キーボード

    key(鍵) + board(盤)。

  • onboard - 船内の、機内の

    on(上に) + board(船べり、乗り物)。

  • starboard - (船・飛行機の)右舷

    古英語 steor (舵) + bord (船べり)。舵を取る側。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 1 0 0
Random