高校レベル
abolition
/ˌæbəˈlɪʃən/
【伝統】
語源
ラテン語の名詞 abolitio (廃止、破壊) に由来する。
これは動詞 abolere (破壊する、廃止する) の過去分詞 abolitus から派生したものである。abolere の語源はやや複雑で、ab- (離れて、否定) + 古いラテン語の olere (成長する、関連語に adolescent「青年期の」がある) の要素から成るとされ、「成長を止める」→「破壊する、廃止する」と変化したと考えられている。
制度や慣習などを公式に取りやめること、すなわち「廃止」を意味する。特に歴史的には奴隷制度廃止 (abolition of slavery) の文脈でよく使われる。
これは動詞 abolere (破壊する、廃止する) の過去分詞 abolitus から派生したものである。abolere の語源はやや複雑で、ab- (離れて、否定) + 古いラテン語の olere (成長する、関連語に adolescent「青年期の」がある) の要素から成るとされ、「成長を止める」→「破壊する、廃止する」と変化したと考えられている。
制度や慣習などを公式に取りやめること、すなわち「廃止」を意味する。特に歴史的には奴隷制度廃止 (abolition of slavery) の文脈でよく使われる。
語源のつながり
例文
語幹
ab- 【離れて】
ラテン語の接頭辞。「〜から離れて、否定」を示す。
ol 【成長する(派生的な意味で使われる)】
ラテン語 olescere (成長する) や adolere (成長する) に関連する語幹。abolere では「成長を止める」含意で使われる。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 1 | 0 | 0 | 0 |