大学〜一般レベル

momentum

/moʊˈmentəm/
【道具、楽器】
物理学一般
語源
ラテン語の momentum (動き、運動、変化、瞬間、重要性) に由来する。

これは動詞 movere (動く、動かす) の語幹 mov- + 結果や手段、行為を示す名詞を作る接尾辞 -mentum から成り立っている。

元々は「動かすのに必要な力」や「動きそのもの」を指し、物理学では「運動量 (質量 × 速度)」を意味する。一般的には、物事の進行における「勢い」「はずみ」「推進力」を指す。
語源のつながり
例文
  • The team gained momentum after scoring two goals in the second half.(チームは後半に2ゴールを決めてから勢いを増した。)
  • The global campaign for abolition of child labor gained momentum after several multinational brands tightened supply-chain audits.(多国籍ブランドがサプライチェーン監査を強化したことで、児童労働廃止の世界的運動は勢いを増した。)
語幹

mov 【動く】

ラテン語 movere (動く)、過去分詞 motus の語幹 mov-/mot- に由来。

  • move - 動く、感動させる

    ラテン語 movere から。

  • remove - 取り除く

    re-(後ろへ) + movere(動かす)。

  • mobile - 移動可能な

    ラテン語 mobilis < movere。

  • motor - 原動機、動力の

    ラテン語 motor (動かすもの) < motus (movere の過去分詞)。

-mentum 【こと、もの、結果】

動作の結果や手段を表す名詞を作るラテン語接尾辞 (-mentum)。英語ではしばしば -ment となる。

  • moment - 瞬間

    ラテン語 momentum (動き、変化、瞬間)。

  • document - 文書

    ラテン語 documentum (教え、証拠) < docere (教える)。

  • instrument - 道具、楽器

    ラテン語 instrumentum (道具) < instruere (建てる、備える)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 3
Random