中学レベル

horror

/ˈhɔrər/
【恐ろしい、ものすごい】
心理学文学
語源
ラテン語の horror (身震い、恐怖、ぞっとすること) がフランス語を経て入ったものである。
動詞 horrere ((恐怖・寒さで)逆立つ、身震いする、恐れる) に由来する。

元々は恐怖や寒さによる「身震い」を意味した。非常に強い「恐怖」「恐ろしさ」や、それによって引き起こされる「嫌悪感」を指す。ホラー映画 (horror film) など。
語源のつながり
例文
  • The movie filled the audience with horror as the suspense built gradually.(映画はサスペンスが徐々に高まる中観客を恐怖で満たした。)
  • The horror movie’s final scene served to petrify the audience completely.(ホラー映画の最後のシーンは観客を完全に恐怖で固まらせた。)
  • The horror movie was about a family haunted by supernatural beings that could not be explained by science or logic.(そのホラー映画は、科学や論理では説明できない超自然的な存在に取り憑かれた家族についての物語でした。)
語幹

horr 【身震いする、恐れる、逆立つ】

ラテン語「horrere」(身震いする、恐れる)に由来する語幹。

  • horrible - 恐ろしい、ひどい

    horr(恐れる) + -ible(できる)。

  • horrific - 恐ろしい、ぞっとするような

    horr(恐れる) + -i- + -fic(作る)。恐怖を作り出す。

  • abhor - ひどく嫌う、憎悪する

    ab-(離れて) + horr(身震いする)。身震いして避ける。

  • horrendous - 恐ろしい、ものすごい

    ラテン語 horrendus (恐るべき)。horr(恐れる) + -end + -ous。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random