中学レベル

monster

/ˈmɑːnstər/
【巨大な、怪物のような、恐ろしい】
文学一般
語源
ラテン語の monstrum が由来で、「神の警告、凶兆、怪物」を意味する。
これは動詞 monere 「警告する、知らせる」から派生している。

元々は神からの「警告」として現れる異常な存在を指したが、恐ろしい姿をした架空の生き物「怪物」、あるいは非常に「巨大なもの」を指すようになった。
語源のつながり
例文
  • The children were afraid of the imaginary monster they thought lived under the bed.(子供たちは、ベッドの下に住んでいると想像していた架空の怪物を怖がっていた。)
語幹

monstr 【示す、警告する】

ラテン語「monstrare」(示す)、「monstrum」(怪物) に由来する語幹。ラテン語「monere」(警告する) に関連。

  • demonstrate - 証明する、実演する

    de-(完全に) + monstr(示す) + -ate。完全に示す。

  • remonstrate - 抗議する、忠告する

    re-(反対して) + monstr(示す) + -ate。反対を示す。

  • monstrous - 巨大な、怪物のような、恐ろしい

    monster(怪物) + -ous。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 4
Random