中学レベル

master

/ˈmæstər/
【権威のある、横柄な】
一般教育
語源
ラテン語の magister が由来で、「主人、長、教師、指導者」を意味する(magnus 「大きい」に関連)。

集団の「長」である「主人」、ある分野で高度な技術を持つ「名人」「達人」、あるいは学校の「教師」などを指す名詞。動詞としては、技術などを完全に「習得する」。
語源のつながり
例文
  • To truly master the art of sushi making, one must dedicate many years to perfecting the delicate balance of flavors.(寿司作りの技術を真に習得するためには、風味の繊細なバランスを完成させるために長年を捧げなければならない。)
  • In addition to English, graduates must master one regional language to earn the international-business degree.(国際ビジネス学位を取得するには、英語に加えて地域言語を一つ習得しなければならない。)
  • The young apprentice learned traditional woodworking techniques from the master craftsman who had decades of experience.(若い見習いは数十年の経験を持つ熟練職人から伝統的な木工技術を学んだ。)
  • Traditional Chinese calligraphy requires years of practice to master properly.(伝統的な中国書道を適切に習得するには何年もの練習が必要である。)
  • The beautiful cherry wood desk was handmade by a master craftsman who specializes in traditional furniture making.(その美しい桜材の机は、伝統的な家具作りを専門とする熟練した職人によって手作りされた。)
語幹

magist 【主人、大きい】

ラテン語 magister (主人、教師), magis (より大きい) に由来する語幹。

  • magistrate - 行政官、判事

    magist(主人) + -ate(人)。

  • maestro - 巨匠、名人

    イタリア語 maestro < ラテン語 magister。

  • magisterial - 権威のある、横柄な

    magister(主人) + -ial。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
2 1 0 0 2
Random