高校レベル

monstrous

/ˈmɑːnstrəs/
【様々な】
一般
語源
ラテン語の monstrosus (または monstruosus)「奇怪な、怪物のような、異常な」が由来である。
これは名詞 monstrum「怪物、前兆、驚くべき出来事」に、性質を表す接尾辞 -osus (-ous に相当、多い) が付いた形である。

monstrum は動詞 monere「警告する、示す」に関連し、元々は神からの「警告 (monere) となる異常な出来事や生き物」を指した。

「怪物 (monstrum) のような」性質を持つこと、つまり「巨大な」「恐ろしい」「極めて不快な」などを意味する。
語源のつながり
例文
  • The monstrous skyscraper blocked the sunlight from the smaller buildings around it.(その巨大な超高層ビルは、周りの小さな建物からの日光を遮った。)
語幹

monstr 【示す、警告する、怪物】

ラテン語 monstrum(怪物、前兆) < monere(警告する、示す)に由来する語幹。

  • monster - 怪物

    ラテン語 monstrum から。

  • demonstrate - 実演する、証明する

    de-(完全に) + monstrare(示す) < monstrum。完全に示す。

  • remonstrate - 抗議する、忠告する

    re-(再び、反対して) + monstrare(示す)。反対を示す。

-ous 【〜の性質を持つ、〜が多い】

形容詞を作る接尾辞。

  • famous - 有名な

    fame(名声) + -ous。

  • dangerous - 危険な

    danger(危険) + -ous。

  • various - 様々な

    vary(変化する) + -ous。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 1
Random