高校レベル
disastrous
/dɪˈzæstrəs/
【様々な】
語源
イタリア語の disastroso またはフランス語の désastreux に由来し、さらに遡ると名詞 disaster (災害) に由来する。
disaster は、イタリア語の disastro (不運) から来ており、これは dis- (悪い、不利な) + ラテン語の astrum (星) という構成。
元々は占星術で「星の配置が悪いこと」が不運や災害をもたらすと考えられていたことから、「星回りが悪い」→「不運な、悲惨な」という意味になった。接尾辞 -ous が付いて形容詞となり、「悲惨な、災害を引き起こす、壊滅的な」という意味を表す。
disaster は、イタリア語の disastro (不運) から来ており、これは dis- (悪い、不利な) + ラテン語の astrum (星) という構成。
元々は占星術で「星の配置が悪いこと」が不運や災害をもたらすと考えられていたことから、「星回りが悪い」→「不運な、悲惨な」という意味になった。接尾辞 -ous が付いて形容詞となり、「悲惨な、災害を引き起こす、壊滅的な」という意味を表す。
語源のつながり
例文
語幹
dis- 【離れて、別々に、否定、悪い】
ラテン語の接頭辞。
-
disaster - 災害、惨事
dis-(悪い) + aster(星)。イタリア語 disastro から。
-
disagree - 同意しない
dis-(否定) + agree(同意する)。
-
disconnect - 接続を断つ
dis-(離れて) + connect(接続する)。
-
discover - 発見する
dis-(反対) + cover(覆う)。
astr 【星】
ギリシャ語「astron」(星) またはラテン語「astrum」(星)に由来する語幹。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 2 |