高校レベル

disbelief

/ˌdɪsbəˈliːf/
【信じる】
一般
語源
接頭辞 dis- (ディス、「否定、反対」) と、名詞 belief (ビリーフ、「信念、信仰」) を組み合わせた言葉である。

belief は古英語の geleafa に由来し、「信じること」を意味する。「信じることの否定」なので、「信じないこと」「不信」を意味する。
語源のつながり
例文
  • She stared in utter disbelief at the winning lottery ticket in her hand, unable to process her sudden good fortune.(彼女は、自分の突然の幸運を理解できず、手の中にある当選した宝くじを全くの不信感で見つめた。)
語幹

dis- 【否定、反対】

ラテン語起源の接頭辞。

  • disagree - 同意しない

    dis-(反対) + agree(同意する)。

  • disable - 無効にする、障害を負わせる

    dis-(否定) + able(できる)。

  • distrust - 信用しない

    dis-(否定) + trust(信用)。

belief 【信念、信じること】

古英語「gelēafa」に由来する「believe」から派生。ゲルマン語起源。

  • believe - 信じる

    古英語 gelēfan < ge-(強調) + lēfan(信じる、許す)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 1
Random