中学レベル
disappoint
/ˌdɪsəˈpɔɪnt/
【穴を開ける】
語源
動詞。古フランス語の desapointer (職を解く、期待を裏切る) が由来。
des- (反対、除去 < ラテン語 dis-) + apointer (任命する、指定する < ラテン語 ad- 〜へ + punctum 点)。
元々は「(任命された)地位 (point) から外す」という意味。そこから転じて、期待していた地位や結果が得られないことから「期待を裏切る」、人を「失望させる」「がっかりさせる」という意味になった。
des- (反対、除去 < ラテン語 dis-) + apointer (任命する、指定する < ラテン語 ad- 〜へ + punctum 点)。
元々は「(任命された)地位 (point) から外す」という意味。そこから転じて、期待していた地位や結果が得られないことから「期待を裏切る」、人を「失望させる」「がっかりさせる」という意味になった。
語源のつながり
例文
- I hope my performance in the play does not disappoint the audience, as they have very high expectations.(観客は非常に高い期待を抱いているので、劇での私の演技が彼らを失望させないことを願っている。)
語幹
dis- 【反対、除去、否定】
ラテン語の接頭辞。
ap- 【〜へ】
ラテン語の接頭辞 ad- が p の前で ap- に変化した形。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |