高校レベル

appoint

/əˈpɔɪnt/
【句読点】
政治経済
語源
古フランス語の apointier (整える、配置する、指名する) が由来である。
これは俗ラテン語の appunctare (〜に点を打つ、指し示す) に由来すると考えられる。
ap- (ad-「〜へ、〜に」) + punctare (点を打つ < punctum 点)。

「(リストなどに)点を打って示す」というニュアンスから、人を役職に「任命する」、時間や場所を「指定する」という意味になった。point (点、指し示す) や punctual (時間を守る - 点のように正確な) と関連がある。
語源のつながり
例文
  • The board decided to appoint a new CEO with extensive international experience to lead the company's expansion.(取締役会は会社の拡大を率いるため、豊富な国際経験を持つ新しいCEOを任命することにした。)
語幹

ad- 【〜へ、〜の方へ】

ラテン語の接頭辞。後ろの音によって ap- に変化。

  • appointment - 任命、約束

    appoint(任命する) + -ment(こと)。

  • apply - 適用する

    ad-(〜へ) + ply(折る)。

  • approach - 近づく

    ad-(〜へ) + proach(近い)。

  • approve - 承認する

    ad-(〜へ) + prove(試す)。

punct 【点、刺す】

ラテン語「punctum」(点)、「pungere」(刺す) に由来する語幹。

  • appointment - 任命、約束

    appoint(任命する) + -ment(こと)。

  • punctual - 時間を守る

    ラテン語 punctualis (点に関する)。punct(点) + -ual(の)。時間という点に正確な。

  • puncture - 穴を開けること、パンク

    punct(刺す) + -ure(こと)。刺すこと。

  • acupuncture - 鍼治療

    acus(針) + punct(刺す) + -ure(こと)。針で刺すこと。

  • punctuation - 句読点

    punct(点) + -uation(こと)。点を打つこと。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 1 0 0 2
Random