高校レベル

remonstrate

/rɪˈmɑnˌstreɪt/
【教育する】
一般
語源
ラテン語の動詞 remonstrare 「再び示す、指摘する、抗議する」(re- 「再び、反対に」 + monstrare 「示す」)の過去分詞 remonstratus が由来である。

不当なことや間違っていることに対して、理由を述べて「抗議する」「異議を唱える」、あるいは「忠告する」ことを意味する。
語源のつながり
例文
  • The employees began to remonstrate with their manager about the unfair workload distribution.(従業員たちは、不公平な仕事の配分について上司に抗議し始めた。)
語幹

re- 【再び、後ろに、反対に】

ラテン語由来の接頭辞。

  • return - 戻る、返す

    re-(再び) + turn(回る)。

  • review - 再検討する、復習する

    re-(再び) + view(見る)。

  • reject - 拒絶する

    re-(後ろに) + ject(投げる)。

monstr 【示す】

ラテン語「monstrare」(示す、教える) < monstrum (前兆、怪物) に由来する語幹。

  • demonstrate - 実演する、証明する

    de-(完全に) + monstr(示す) + -ate。はっきりと示す。

  • monster - 怪物

    ラテン語 monstrum (神からの前兆、怪物) < monere (警告する)。

  • monstrance - 聖体顕示台

    monstrare(示す) + -ance。聖体を示すための器具。

-ate 【〜にする】

動詞を作る接尾辞。

  • create - 創造する

    creare + -ate。

  • operate - 操作する

    operari + -ate。

  • educate - 教育する

    educare + -ate。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random