高校レベル

console

/kənˈsoʊl/ (動詞), /ˈkɑːnsoʊl/ (名詞)
【慰めようのない、悲嘆に暮れた】
一般技術
語源
ラテン語の動詞 consolari が由来で、「共にいて慰める、元気づける」という意味を持つ。
これは con- 「共に」と solari 「慰める、和らげる」から成る。

悲しみや苦しみの中にいる人を「慰める」「元気づける」ことを意味する。
語源のつながり
例文
  • He tried to console his friend after her beloved pet passed away, offering a shoulder to cry on.(彼は、愛するペットが亡くなった後、友人を慰めようとし、泣くための肩を貸した。)
語幹

con- 【共に、完全に】

ラテン語の接頭辞。

  • condone - 許す

    con-(完全に) + donare(与える)。

  • conduct - 行う

    con-(共に) + ducere(導く)。

  • connect - 接続する

    con-(共に) + nectere(結ぶ)。

sol 【慰める】

ラテン語 solari (慰める) に由来する語幹。

  • solace - 慰め

    ラテン語 solacium (慰め) < solari。

  • disconsolate - 慰めようのない、悲嘆に暮れた

    dis-(否定) + con-(共に) + solari(慰める) + -ate。慰められない。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random