大学〜一般レベル
periphery
/pəˈrɪfəri/
【写真術】
語源
ラテン語の peripheria を経て、ギリシャ語の periphereia (περιφέρεια, 円周、周囲) に由来する。
これは、peri- (περί-, 周りに) + pherein (φέρειν, 運ぶ、持っていく) + 抽象名詞を作る接尾辞 -ia が組み合わさったものである。
元々は円の「周りに運ばれる線」、つまり「円周」を意味した。
そこから転じて、ある領域の中心から離れた「周辺部」や、神経系の「末梢」などを指すようになった。
これは、peri- (περί-, 周りに) + pherein (φέρειν, 運ぶ、持っていく) + 抽象名詞を作る接尾辞 -ia が組み合わさったものである。
元々は円の「周りに運ばれる線」、つまり「円周」を意味した。
そこから転じて、ある領域の中心から離れた「周辺部」や、神経系の「末梢」などを指すようになった。
語源のつながり
例文
- She explored the periphery of the ancient ruins to avoid crowds.(彼女は群衆を避けるため遺跡の周辺部を探検した。)
語幹
peri- 【周りに、近くに】
ギリシャ語由来の接頭辞。
pher 【運ぶ、持つ】
ギリシャ語「pherein」(運ぶ、持つ) に由来する語幹。「phor」の形もある。
-
metaphor - 隠喩
meta-(超えて、変えて) + phor(運ぶ)。意味を別のものに運ぶ。
-
phosphorus - リン
phos-(光) + phorus(運ぶもの)。光を運ぶもの(燐光から)。
-
transfer - 移す
trans-(横切って) + fer(運ぶ)。ラテン語 ferre はギリシャ語 pherein に対応。
-y 【場所、状態、行為】
名詞を作る接尾辞。
-
biology - 生物学
bio-(生命) + logy(学問)。-logy は -y の一種。
-
geology - 地質学
geo-(地球) + logy(学問)。
-
photography - 写真術
photo-(光) + graphy(書くこと)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |