専門レベル
vasomotor
/ˌveɪzoʊˈmoʊtər/
【センサー、感知器】
語源
ラテン語の vas (「容器、導管、血管」) と motor (「動かすもの」、movere「動かす」から) が組み合わさった医学用語である。
「血管 (vaso-)」の収縮や拡張を制御して血流を調節する「運動 (motor)」に関する、特にそのような働きをする神経(血管運動神経)を指す形容詞。
「血管 (vaso-)」の収縮や拡張を制御して血流を調節する「運動 (motor)」に関する、特にそのような働きをする神経(血管運動神経)を指す形容詞。
語源のつながり
例文
- The patient's fainting spells were attributed to a dysfunction in the vasomotor nerves that regulate blood vessel diameter.(患者の失神発作は、血管の直径を調節する血管運動神経の機能不全が原因だとされた。)
語幹
vaso 【管、血管】
ラテン語「vas」(管、容器、血管) に由来する語幹。
-
vascular - 血管の、脈管の
vasculum(小さな管、ラテン語 vas の指小辞) + -ar。
-
vasoconstriction - 血管収縮
vaso(血管) + constriction(収縮)。
-
vasodilation - 血管拡張
vaso(血管) + dilation(拡張)。
mot 【動く、動かす】
ラテン語「movere」(動く) の過去分詞幹「motus」に由来する語幹。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |