専門レベル

vasopressin

/ˌveɪzoʊˈprɛsɪn/
【ヘモグロビン】
生物学医学
語源
vaso- (血管) + pressin (圧力をかける物質、press から)。

血管壁を「圧迫」して血圧を上げる作用と、尿量を減らす抗利尿作用を持つホルモン。下垂体後葉から分泌される。
語源のつながり
例文
  • The hormone vasopressin plays a crucial role in regulating the body's water balance by controlling kidney function.(ホルモンのバソプレシンは、腎臓の機能を制御することによって、体の水分バランスを調節する上で重要な役割を果たす。)
語幹

vaso 【血管、管】

ラテン語 vas (容器、管、血管) に由来する語幹。

  • vascular - 血管の

    vas(血管) + -cul(小さい) + -ar。

  • vasodilator - 血管拡張薬

    vaso(血管) + dilat(広げる) + -or。

  • vasectomy - 精管切除術

    vas(精管) + ec(外へ) + tom(切る) + -y。

press 【押す、圧迫する】

ラテン語 pressare (押す) に由来する語幹。

  • compress - 圧縮する

    com(共に) + press(押す)。

  • depress - 意気消沈させる、押し下げる

    de(下に) + press(押す)。

  • express - 表現する

    ex(外に) + press(押し出す)。

-in 【〜素、〜様物質】

化学物質、特にホルモンやタンパク質を示す接尾辞。

  • insulin - インスリン

    insula(島) + -in。膵臓のランゲルハンス島から。

  • protein - タンパク質

    prot(第一の) + -ein。

  • hemoglobin - ヘモグロビン

    hemo(血) + glob(球) + -in。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random