専門レベル
vasoconstriction
/ˌveɪzoʊkənˈstrɪkʃən/
【張力、緊張】
語源
vaso- (ラテン語 vas「容器、管、血管」) + constriction (収縮、締め付け、ラテン語 constrictio < constringere「縛る」)。
「血管」が「収縮」して細くなる生理現象。
「血管」が「収縮」して細くなる生理現象。
語源のつながり
例文
- The body's natural response to cold is vasoconstriction, which narrows blood vessels to conserve heat and maintain core temperature.(寒さに対する体の自然な反応は血管収縮であり、血管を狭めて熱を保持し、中心体温を維持する。)
語幹
vaso- 【血管、管】
ラテン語「vas」(容器、管、血管) に由来する語幹。
-
vascular - 血管の、脈管の
vascul(小さな管 = vas + -culum) + -ar(の)。
-
vasectomy - 精管切除術
vas(管=精管) + -ectomy(切除)。
-
vasodilation - 血管拡張
vaso-(血管) + dilation(拡張)。
con- 【共に、完全に、強意】
ラテン語「com-」に由来する接頭辞。ここでは強意として使われることが多い。
strict 【引き締める、縛る】
ラテン語「stringere」(引き締める、縛る) の完了分詞「strictus」に由来する語幹。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |