専門レベル

vasodilator

/ˌveɪzoʊˈdaɪleɪtər/
【モーター、原動機】
医学薬学
語源
vaso- (血管) + dilator (広げるもの、ラテン語 dilatare「広げる」から)。

血管を「拡張させる」作用を持つ薬物や物質。
語源のつながり
例文
  • A doctor may prescribe a vasodilator to treat high blood pressure, as it helps to relax and widen the blood vessels.(医師は高血圧を治療するために血管拡張剤を処方することがある。それは血管を弛緩させ広げるのを助けるからだ。)
語幹

vaso 【血管、管】

ラテン語 vas (容器、管、血管) に由来する語幹。

  • vascular - 血管の

    vas(血管) + -cul(小さい) + -ar。

  • vasoconstrictor - 血管収縮薬

    vaso(血管) + constrict(収縮させる) + -or。

  • vasectomy - 精管切除術

    vas(精管) + ec(外へ) + tom(切る) + -y。

dilat 【広げる】

ラテン語 dilatare (広げる) に由来する語幹。

  • dilate - 広げる、拡張する

    di(離れて) + lat(広い) + -e。

  • dilation - 拡張

    dilate(広げる) + -ion。

  • dilatory - 遅い、手間取る

    dilat(広げる、遅らせる) + -ory。

-or 【〜するもの、〜する人】

動作主や道具を示す名詞を作る接尾辞。

  • actor - 俳優

    act(行う) + -or。

  • doctor - 医者、博士

    doc(教える) + -tor。

  • motor - モーター、原動機

    mot(動く) + -or。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random