大学〜一般レベル
dilatory
/ˈdɪləˌtɔːri/
【寮】
語源
ラテン語の動詞 differre (延期する、遅らせる) の過去分詞形 dilatus に由来する (differre は dis- + ferre「運ぶ」)。
「延期された」「引き延ばされた」という意味合いから、「遅い」「手間取る」「引き延ばしの」といった性質を表す形容詞となった。
「延期された」「引き延ばされた」という意味合いから、「遅い」「手間取る」「引き延ばしの」といった性質を表す形容詞となった。
語源のつながり
例文
- The lawyer used dilatory tactics, such as filing endless motions, to delay the trial and frustrate the opposition.(その弁護士は、裁判を遅らせ、相手方をいら立たせるために、際限なく申し立てを行うなどの引き延ばしの戦術を用いた。)
語幹
di- 【離れて、延ばして】
ラテン語の接頭辞「dis-」の異形。
lat 【運ぶ、持ち上げる】
ラテン語「ferre」(運ぶ) の過去分詞「latus」に由来する語幹。
-
translate - 翻訳する
trans-(越えて) + latus(運ばれた)。
-
relate - 関連づける
re-(後ろへ) + latus(運ばれた)。
-
collate - 照合する、ページ順を揃える
com-(共に) + latus(運ばれた)。一緒に運び合わせる。
-
superlative - 最上級(の)
super-(上に) + latus(運ばれた)。一番上に運ばれた。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |