大学〜一般レベル

dilapidate

/dəˈlæpəˌdeɪt/
【活性化する】
建築一般
語源
ラテン語の動詞 dilapidare が由来で、元々は「(石を)投げ散らす、破壊する、浪費する」という意味であった。
これは di- (dis-) 「分離して、ばらばらに」と lapidare 「石を投げる」(lapis, 属格 lapidis 「石」から)から成る。

建物などが手入れされずに「石が散らばる」ほどに「荒廃する」、あるいは財産などを「浪費する」ことを意味する。通常は過去分詞形 dilapidated 「荒廃した」で使われる。
語源のつながり
例文
  • Years of neglect and lack of maintenance can cause a beautiful historic building to quickly dilapidate and fall into ruin.(長年の放置とメンテナンス不足は、美しい歴史的建造物を急速に荒廃させ、廃墟に陥らせる可能性がある。)
語幹

di- 【分離、離れて】

ラテン語 dis- の異形。

  • divide - 分割する

    di-(離れて) + vide(分ける)。

  • diverse - 多様な

    di-(離れて) + verse(向ける)。

  • digress - 脱線する

    di-(離れて) + gress(歩む)。

lapid 【石】

ラテン語 lapis (石)、その属格 lapidis に由来する語幹。

  • lapidary - 宝石細工師、宝石に関する

    lapid(石) + -ary。

  • lapis lazuli - ラピスラズリ(宝石)

    lapis(石) + lazuli(青)。

-ate 【〜にする】

動詞を作る接尾辞。

  • create - 創造する

    creare(生み出す) + -ate。

  • operate - 操作する、手術する

    operari(働く) + -ate。

  • activate - 活性化する

    active(活動的な) + -ate。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random