大学〜一般レベル

digress

/daɪˈɡres/
【会議、議会】
一般文学
語源
ラテン語の動詞 digredi 「(〜から)離れて歩む、それる」の過去分詞 digressus が由来である。
これは dis- 「離れて、別々に」と gradi 「歩む、進む」から成る。

話や議論などが、本筋から「離れて別の方向へ進む」、「(本題から)それる」「脱線する」ことを意味する。
語源のつながり
例文
  • The professor would often digress from the main topic of the lecture to tell interesting stories from his past.(その教授は、講義の主要なトピックからしばしば脱線し、過去の興味深い話を語ったものだった。)
語幹

di- 【離れて、別々に】

ラテン語 dis- の異形。

  • divert - そらす、迂回させる

    di-(離れて) + vert(向ける)。

  • divide - 分ける

    di-(離れて) + videre(分ける)。

  • differ - 異なる

    dif-(離れて) + fer(運ぶ)。別々に運ばれる。

gress 【歩む、進む】

ラテン語 gradi (pp. gressus)(歩む、進む) に由来。

  • progress - 進歩、前進

    pro-(前に) + gress(歩む)。

  • regress - 後退する、退行する

    re-(後ろへ) + gress(歩む)。

  • aggressive - 攻撃的な、積極的な

    ad-(〜へ) + gress(歩む) + -ive。〜に向かって進む。

  • congress - 会議、議会

    con-(共に) + gress(歩む)。共に集まること。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random