専門レベル

dilacerate

/daɪˈlæsəˌreɪt/
【活性化する】
医学一般
語源
ラテン語の動詞 dilacerare が由来で、「ずたずたに引き裂く」という意味を持つ。
これは di- (dis-) 「分離して、ばらばらに」と lacerare 「引き裂く、傷つける」から成る。

物を激しく「ばらばらに引き裂く」ことを意味する、強い言葉である。
語源のつながり
例文
  • The powerful explosion was strong enough to dilacerate the steel beams of the building, causing its total collapse.(その強力な爆発は、建物の鉄骨を引き裂き、完全な崩壊を引き起こすのに十分なほど強力だった。)
語幹

di- 【分離、離れて】

ラテン語 dis- の異形。

  • divide - 分割する

    di-(離れて) + vide(分ける)。

  • diverse - 多様な

    di-(離れて) + verse(向ける)。

  • digress - 脱線する

    di-(離れて) + gress(歩む)。

lacer 【引き裂く、傷つける】

ラテン語 lacerare (引き裂く、傷つける) に由来する語幹。

  • lacerate - 引き裂く、深く傷つける

    lacer(引き裂く) + -ate。

  • laceration - 裂傷

    lacer(引き裂く) + -ation(こと)。

-ate 【〜にする】

動詞を作る接尾辞。

  • create - 創造する

    creare(生み出す) + -ate。

  • operate - 操作する、手術する

    operari(働く) + -ate。

  • activate - 活性化する

    active(活動的な) + -ate。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random