専門レベル
dilatation
/ˌdaɪləˈteɪʃn/
【情報】
語源
ラテン語の dilatatio が由来で、「広げること、拡張」を意味する。
これは動詞 dilatare 「広げる、拡張する」(di- (dis-) 「離れて」 + latus 「広い」)から派生している。
管や開口部などが「広がる」こと、「拡張」「膨張」を指す。医学用語としても使われる(例: 瞳孔の散大)。dilation とほぼ同義。
これは動詞 dilatare 「広げる、拡張する」(di- (dis-) 「離れて」 + latus 「広い」)から派生している。
管や開口部などが「広がる」こと、「拡張」「膨張」を指す。医学用語としても使われる(例: 瞳孔の散大)。dilation とほぼ同義。
語源のつながり
例文
- The eye doctor used special drops to cause the dilatation of her pupils, allowing for a better examination.(眼科医は、彼女の瞳孔を拡張させるために特別な点眼薬を使用し、より良い検査を可能にした。)
語幹
di- 【分離、離れて】
ラテン語 dis- の異形。
lat 【広い】
ラテン語 latus (広い、幅のある) に由来する語幹。
-ation 【行為、状態、結果】
名詞を作る接尾辞。
-
creation - 創造
create(創造する) + -ation。
-
relation - 関係
relate(関連づける) + -ation。
-
information - 情報
inform(知らせる) + -ation。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |