大学〜一般レベル

latitude

/ˈlætəˌtuːd/
【経度】
地理科学
語源
ラテン語の latitudo (幅、広さ、横幅、属格形 latitudinis などから latitudin- の形) に由来する。これは形容詞 latus (広い、横幅のある) から派生した名詞である。

横幅」が基本的な意味である。
地球表面の赤道からの南北の距離(横の広がり)を示す「緯度」を指す。比喩的に、行動や思考が許される「幅の広さ」、すなわち「許容範囲、自由(裁量)」という意味でも使われる。
語源のつながり
例文
  • The tropical region lies between thirty degrees north and south latitude.(熱帯地域は北緯南緯30度の間に位置している。)
  • The tropic of Cancer marks the northernmost latitude where the sun appears directly overhead during summer solstice.(北回帰線は夏至の間に太陽が真上に現れる最北緯度を示している。)
語幹

lat 【広い】

ラテン語 latus (広い) に由来する語幹。

  • lateral - 横の、側面の

    ラテン語 lateralis (側面の)。latus(側面) < latus(広い)と関連。

  • dilate - 広げる、拡張する

    di-(離れて、広く) + lat(広い) + -e(動詞化)。広くする。

  • translate - 翻訳する

    trans-(横切って) + lat(運ぶ < ラテン語 ferre の過去分詞 latus)。言葉を横切って運ぶ。※latitudeのlat(広い)とは語源が異なる。

-itude 【状態、性質、程度】

状態、性質、程度を示す抽象名詞を作る接尾辞。ラテン語 -itudo に由来。

  • altitude - 高度、高さ

    alt(高い) + -itude(状態)。

  • magnitude - 大きさ、重要度、等級(地震・星)

    magn(大きい) + -itude(状態)。

  • attitude - 態度、姿勢

    apt(適した) + -itude(状態)。状況に適した構え、心構え。

  • longitude - 経度

    long(長い) + -itude(状態)。地球の表面を垂直(縦方向)に測った「長さ」から。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random