高校レベル
attitude
/ˈætɪˌtud/
【孤独】
語源
イタリア語の attitudine (姿勢、態度、適性) がフランス語を経て入ったものである。
これはラテン語の aptitudo (適合性、適性) に由来する。
aptus (適合した、ふさわしい) + -tudo (状態・性質)。
元々は美術における体の「ポーズ」「姿勢」を指した。そこから、物事に対する心の持ち方や考え方、「態度」「心構え」「考え方」、あるいは体の「姿勢」を意味するようになった。aptitude (適性) と関連がある。
これはラテン語の aptitudo (適合性、適性) に由来する。
aptus (適合した、ふさわしい) + -tudo (状態・性質)。
元々は美術における体の「ポーズ」「姿勢」を指した。そこから、物事に対する心の持ち方や考え方、「態度」「心構え」「考え方」、あるいは体の「姿勢」を意味するようになった。aptitude (適性) と関連がある。
語源のつながり
例文
- A positive attitude can make a significant difference in achieving your goals.(前向きな態度は、目標を達成する上で大きな違いを生むことがある。)
- His arrogance and condescending attitude toward colleagues eventually led to his dismissal from the prestigious position.(同僚に対する彼の傲慢さと見下すような態度は最終的に名誉ある地位からの解雇につながった。)
- His cavalier attitude toward deadlines frustrated teammates who depended on his timely contributions to their group project.(彼の締切に無頓着な態度は、グループプロジェクトで彼の貢献を頼りにしていたチームメイトを苛立たせた。)
- She had come to despise her boss for his arrogant attitude and his unfair treatment of the junior employees.(彼女は、上司の傲慢な態度と年下の従業員への不公平な扱いを軽蔑するようになった。)
- The new employee made a great first impression with his positive and eager attitude.(その新入社員は、前向きで熱心な態度で素晴らしい第一印象を与えた。)
語幹
apt 【適した、合わせる、傾向がある】
ラテン語 aptus (適合した、結びついた) に由来する語幹。apisci (達する、得る) に関連。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
2 | 1 | 1 | 0 | 9 |