高校レベル

orientation

/ˌɔːriənˈteɪʃn/
【関係】
地理心理学
語源
ラテン語の oriens (昇ること、東、日の出、属格形 orientis などから orient- の形) に由来する。これは動詞 oriri (昇る、現れる、始まる) の現在分詞形である。これに名詞を作る接尾辞 -ation が付いた形。

元々は、教会などを建てる際に祭壇を太陽が昇る「」に向けることや、地図上で「東」に方向を合わせることが語源とされる。
そこから、目標に対する自分の位置や進むべき「方向づけ」や、新しい環境への「適応」を意味するようになった。新入生や新入社員への「(状況説明などの)新人教育」(オリエンテーション)や、性的「指向」といった意味でも使われる。
語源のつながり
例文
  • The university provides orientation sessions to help new students adjust to campus life.(大学は新入生がキャンパス生活に適応することを助けるためオリエンテーションを提供する。)
語幹

ori 【昇る、始まる】

ラテン語 oriri (昇る、始まる) に由来する語幹。

  • orient - 東洋、方向づける

    ori(昇る) + -ent(方向)。太陽が昇る方向、東。

  • origin - 起源

    ori(始まる) + -gin(生じる)。

  • aboriginal - 原住民の

    ab-(〜から) + origin(起源) + -al(の)。

  • disorient - 方向感覚を失わせる

    dis-(否定) + orient(方向づける)。

-ent 【〜している】

現在分詞や形容詞を作る接尾辞。

  • orient - 東洋、方向づける

    ori(昇る) + -ent(方向)。太陽が昇る方向、東。

  • disorient - 方向感覚を失わせる

    dis-(否定) + orient(方向づける)。

  • absent - 不在の

    ab(s)-(離れて) + -ent(いる)。

  • present - 現在の、出席している

    pre-(前に) + -ent(いる)。

  • different - 異なる

    differ(異なる) + -ent。

-ation 【行為、状態、結果】

行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞。

  • information - 情報

    inform(知らせる) + -ation(こと)。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ation(こと)。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -ation(こと)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
5 0 0 0 0
Random