高校レベル
disorient
/dɪsˈɔriˌent/
【方向づけ、オリエンテーション】
語源
否定または反対を示す接頭辞 dis- と、orient 「方向づける、東に向ける」を組み合わせた動詞である。
正しい「方向感覚を失わせる」、あるいは人を「混乱させる」「当惑させる」ことを意味する。
正しい「方向感覚を失わせる」、あるいは人を「混乱させる」「当惑させる」ことを意味する。
語源のつながり
例文
- The dense fog began to disorient hikers on the mountain trail.(濃い霧は山道のハイカーたちの方向感覚を失わせ始めた。)
語幹
dis- 【否定、喪失】
ラテン語の接頭辞。
-
disable - 無力にする
dis-(否定) + able(できる)。
-
disorder - 無秩序
dis-(否定) + order(秩序)。
-
disprove - 反証する
dis-(否定) + prove(証明する)。
orient 【東、方向づける】
ラテン語 oriens (昇る、東) に由来する語幹。
-
oriental - 東洋の
orient(東) + -al(の)。
-
orientation - 方向づけ、オリエンテーション
orient(方向づける) + -ation(こと)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |