高校レベル

oriental

/ˌɔːriˈentl/
【任意の】
地理学
語源
ラテン語 orientalis (東方の) が由来である。
これは名詞 oriens (昇ること、東) に形容詞を作る接尾辞 -alis が付いた形である。
oriens は、ラテン語の動詞 oriri (昇る、起こる) の現在分詞形であり、ori- (昇る) + 現在分詞接尾辞 -ens から成る。

元々は「太陽が昇る方向」、すなわち「東」を指し、そこから「東方の、東洋の」という意味になった。歴史的・文化的な文脈で使われることが多いが、近年では使用に注意が必要な場合もある。
語源のつながり
例文
  • The museum's oriental art collection features ancient Chinese paintings and Japanese ceramics.(博物館の東洋美術コレクションは古代中国の絵画と日本の陶磁器を特色とする。)
  • His research focused on the differences between oriental and occidental art forms.(彼の研究は、東洋と西洋の芸術形式の違いに焦点を当てていた。)
語幹

ori 【昇る、起こる】

ラテン語「oriri」(昇る、現れる、起こる) に由来する語幹。

  • orient - 東洋、方向づける

    ラテン語「oriens」(昇る、東)。

  • origin - 起源、始まり

    ラテン語「origo」(起源) < oriri(起こる)。

  • originate - 始まる、創始する

    origin(起源) + -ate(動詞化)。

  • abort - 中絶する、失敗する

    ラテン語「abortare」。ab-(離れて) + oriri(昇る→生まれる)。生まれることから離れる。

-ent 【〜する(状態の)】

現在分詞または形容詞を作る接尾辞。

  • student - 学生

    studere(学ぶ) + -ent。

  • president - 大統領

    prae-(前に) + sidere(座る) + -ent。

  • different - 異なる

    dis-(離れて) + ferre(運ぶ) + -ent。

-al 【〜の、〜に関する】

形容詞を作る接尾辞。

  • national - 国家の

    nation(国家) + -al。

  • natural - 自然の

    nature(自然) + -al。

  • optional - 任意の

    option(選択) + -al。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random