中学レベル

topic

/ˈtɑːpɪk/
【同位体】
一般
語源
ギリシャ語の topika (τοπικά) 「場所に関する事柄、共通の論点」(アリストテレスの著作名)が由来である。
これは topos (τόπος) 「場所、主題、論点」の中性複数形である。

元々は議論の「共通の論点」を指し、そこから会話や文章などの「話題」「主題」「テーマ」を意味するようになった。
語源のつながり
例文
  • The controversial topic of climate change sparked heated debates among scientists, politicians, and environmental activists worldwide.(気候変動という論争の多い話題は、世界中の科学者、政治家、環境活動家の間で激しい議論を引き起こした。)
  • The aggregation of wealth in the hands of a few is a topic of intense debate among many economists.(富が少数の人々の手に集中することは、多くの経済学者の間で激しい議論の的となっている。)
  • The research paper included over fifty scholarly citations, demonstrating the author's thorough investigation of existing literature on the topic.(研究論文には50以上の学術的引用が含まれ、著者がその分野の既存文献を徹底的に調査したことを示していた。)
  • The professor would often digress from the main topic of the lecture to tell interesting stories from his past.(その教授は、講義の主要なトピックからしばしば脱線し、過去の興味深い話を語ったものだった。)
  • The elderly professor tends to divagate from his main topic and share fascinating stories from decades past.(年老いた教授は本題から脱線して数十年前の魅力的な話をする傾向がある。)
語幹

top 【場所】

ギリシャ語 topos (場所) に由来する語幹。

  • topical - 話題の、局所的な

    topic + -al。

  • topography - 地形(学)

    topos(場所) + graphein(書く)。

  • utopia - ユートピア、理想郷

    ou-(無い) + topos(場所)。どこにもない場所。

  • isotope - 同位体

    isos-(同じ) + topos(場所)。周期表で同じ場所を占める元素。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
6 6 9 11 6
Random