高校レベル

dilemma

/dɪˈlemə/
【強硬症】
一般哲学
語源
ギリシャ語の dilēmma (δίλημμα) が由来で、「二つの仮定(前提)」を意味する。
これは di- (δίς) 「二つの、二重の」と lēmma (λῆμμα) 「取られるもの、仮定、前提」(lambanein 「取る」から派生)を組み合わせた言葉である。

元々は論理学で、二つの仮定のどちらを選んでも好ましくない結論に至る論法を指した。現在では、どちらを選んでも困難な状況に陥る「二者択一の板挟み」「ジレンマ」を指す。
語源のつながり
例文
  • She faced the difficult dilemma of whether to accept the high-paying job in another city or stay close to her family.(彼女は、別の都市での高給の仕事を受け入れるか、家族の近くに留まるかという難しいジレンマに直面した。)
  • Faced with a complex dilemma, she had to choose between her career ambitions and family responsibilities.(複雑なジレンマに直面し、彼女はキャリアの野望と家族の責任のどちらかを選ばねばならなかった。)
語幹

di- 【二つ】

ギリシャ語 dis(二度) に由来する接頭辞。

  • dioxide - 二酸化物

    di-(二つ) + oxide(酸化物)。

  • digraph - 二重音字

    di-(二つ) + graph(文字)。

  • divide - 分ける

    ラテン語 dividere < di-(離れて) + videre(分ける)。

lemma 【前提、補助定理、見出し語】

ギリシャ語 lemma(受け取られたもの、前提、仮定) < lambanein(取る、受け取る) に由来。

  • syllogism - 三段論法

    syn-(共に) + logismos(計算、推論)。lemma の語源 lambanein と関連する logos(言葉、理性) から。

  • epilepsy - てんかん

    epi-(上に) + lepsis(発作) < lambanein(掴む)。発作に掴まれる病気。

  • catalepsy - 強硬症

    kata-(下に) + lepsis(掴む)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random