高校レベル
diligence
/ˈdɪlədʒəns/
【存在】
語源
ラテン語の diligentia (ディーリゲンティア、「注意深さ、勤勉」) が由来で、これは形容詞 diligens (ディーリゲンス、「注意深い、勤勉な」、動詞 diligere「愛する、重んじる」の現在分詞) から来ている。
diligere は dis- (離れて、強調) + legere (レゲレ、「選ぶ、読む」) に分解でき、「特別に選ぶ、重んじる」ことから「注意を払う」という意味になった。
目標に向かって「注意深く熱心に努力し続けること」、「勤勉さ」を意味する。
diligere は dis- (離れて、強調) + legere (レゲレ、「選ぶ、読む」) に分解でき、「特別に選ぶ、重んじる」ことから「注意を払う」という意味になった。
目標に向かって「注意深く熱心に努力し続けること」、「勤勉さ」を意味する。
語源のつながり
例文
- Her success was not due to luck, but to her remarkable diligence and countless hours of hard work and preparation.(彼女の成功は幸運によるものではなく、彼女の驚くべき勤勉さと、数え切れないほどの努力と準備の時間によるものだった。)
語幹
di- 【離れて、別に】
ラテン語の接頭辞「dis-」の異形。
lig 【選ぶ、集める、読む】
ラテン語「legere」(選ぶ、集める、読む) に由来する語幹。
-ence 【状態、性質】
名詞を作る接尾辞。
-
difference - 違い
differ(異なる) + -ence。
-
patience - 忍耐
patient(忍耐強い) + -ence。
-
presence - 存在
present(存在する) + -ence。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |