大学〜一般レベル

indulgence

/ɪnˈdʌldʒəns/
【影響】
一般
語源
ラテン語の indulgentia (インドゥルゲンティア、「寛大さ、親切、甘やかし、免除」) が由来である。
これは動詞 indulgere (インドゥルゲーレ、「〜に甘い、寛大である、許す、〜にふける」) に由来する。
indulgere の正確な語源は不明瞭だが、一説には in- (〜の中に) + 不明な要素 dulgere (おそらく「甘い」に関連?) と考えられている。

元々は「寛大さ」を意味したが、「(自分や他人の欲求に)甘いこと」→「甘やかし」「(欲望のままに)ふけること」「道楽」といった意味で使われる。また、カトリック教会における「免罪符(贖宥状)」もこの単語である。
語源のつながり
例文
  • He treated himself to a weekend of indulgence at the spa.(彼は週末にスパでぜいたくな時間を過ごした。)
語幹

in- 【中に、〜に対して】

ラテン語由来の接頭辞。

  • indulge - 甘やかす、ふける

    ラテン語 indulgere。

  • indulgent - 寛大な、甘い

    ラテン語 indulgens (indulgeo の現在分詞)。

  • income - 収入

    in-(中に) + come(来る)。

  • include - 含む

    in-(中に) + cludere(閉じる)。

  • invade - 侵略する

    in-(中に) + vadere(行く)。

dulg 【甘い、寛大である】

ラテン語「indulgere」(寛大である、甘やかす) の語幹部分。

  • indulge - 甘やかす、ふける

    ラテン語 indulgere。

  • indulgent - 寛大な、甘い

    ラテン語 indulgens (indulgeo の現在分詞)。

-ence 【状態、性質】

抽象名詞を作る接尾辞 (-ance と同源)。

  • difference - 違い

    differ(異なる) + -ence。

  • absence - 不在

    absent(不在の) + -ence。

  • influence - 影響

    influere(流れ込む) + -ence。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random