中学レベル

forgiveness

/fərˈɡɪvnəs/
【暗闇】
一般心理学
語源
動詞 forgive (許す) に、状態や性質を表す名詞接尾辞 -ness が付いた形。
forgive は、接頭辞 for- (完全に、離れて) + 動詞 give (与える < 古英語 giefan)。

罪や怒りなどを「完全に (for-) 手放す (give)」というニュアンスがあり、そこから「許す」という意味になった。-ness が付いて「許すこと」「許しの状態」を表す。
語源のつながり
例文
  • She asked for his forgiveness after her thoughtless words had caused him a great deal of pain.(彼女の軽率な言葉が彼に多大な苦痛を与えた後、彼女は彼の許しを求めた。)
  • The learned ecclesiast delivered a thoughtful sermon on the nature of forgiveness.(その学識ある聖職者は、許しの本質について思慮深い説教を行った。)
  • The parable of the prodigal son teaches forgiveness and understanding.(「放蕩息子のたとえ」は赦しと理解の重要性を教える。)
  • The peccant character confessed his wrongdoing to seek forgiveness.(罪を犯した人物は許しを求めて自分の過ちを告白した。)
  • The minister will preach about forgiveness and compassion tomorrow.(牧師は明日赦しと慈悲について説教する予定だ。)
語幹

for- 【完全に、離れて、禁止】

古英語由来の接頭辞。

  • forbid - 禁じる

    for-(禁止) + bid(命じる)。

  • forget - 忘れる

    for-(離れて) + get(得る)。意識から離れてしまう。

  • forsake - 見捨てる

    for-(離れて) + sake(争う、主張する)。主張から離れる、見捨てる。

give 【与える】

古英語「giefan」(与える) に由来する語幹。

  • forgive - 許す

    for-(完全に) + give(与える)。

  • gift - 贈り物

    give(与える) から派生。

  • given - 与えられた、特定の

    give(与える) の過去分詞。

-ness 【状態、性質】

名詞を作る接尾辞。

  • happiness - 幸福

    happy(幸せな) + -ness。

  • kindness - 親切

    kind(親切な) + -ness。

  • darkness - 暗闇

    dark(暗い) + -ness。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random