専門レベル
ecclesiast
/ɪˈkliziˌæst/
【偶像破壊者】
語源
ギリシャ語の ekklēsiastēs (ἐκκλησιαστής) が由来で、「集会(ekklēsia)で話す人、説教者」を意味する。
ekklēsia は元々「呼び出された人々の集まり、議会」を意味し、後にキリスト教の「教会」を指すようになった。
「教会で説教する人」として「聖職者」を指すことがある。また、旧約聖書の一書である「伝道の書」のギリシャ語・ラテン語名でもある(ヘブライ語名は「コヘレト」)。
ekklēsia は元々「呼び出された人々の集まり、議会」を意味し、後にキリスト教の「教会」を指すようになった。
「教会で説教する人」として「聖職者」を指すことがある。また、旧約聖書の一書である「伝道の書」のギリシャ語・ラテン語名でもある(ヘブライ語名は「コヘレト」)。
語源のつながり
例文
- The learned ecclesiast delivered a thoughtful sermon on the nature of forgiveness.(その学識ある聖職者は、許しの本質について思慮深い説教を行った。)
語幹
ecclesi 【教会、集会】
ギリシャ語 ekklesia (呼び集められた会衆、教会) に由来。ek-(外へ) + kalein(呼ぶ)。
-
ecclesiastical - 教会の
ecclesiast + -ical。
-
ecclesiology - 教会論、教会建築学
ecclesi(教会) + logy(学問)。
-ast 【〜する人】
ギリシャ語 -astes に由来する名詞接尾辞。行為者を示す。
-
enthusiast - 熱狂者
en-(中に) + theo(神) + -usiast(-ast)。神がかりになった人。
-
gymnast - 体操選手
gymnazein(訓練する) + -ast。
-
iconoclast - 偶像破壊者
icono(像) + clast(壊す人)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |