専門レベル

ecchymosis

/ˌekəˈmoʊsəs/
【結核】
医学
語源
ギリシャ語の ekkhymōsis (ἐκχύμωσις) が由来で、「(血液などが)流れ出ること」を意味する。
これは ek- 「外へ」と khymos (χυμός) 「液、汁」(khein 「注ぐ」から派生)を組み合わせた言葉である。

皮下組織に血液が「流れ出て」できる紫色の斑点、「斑状出血(はんじょうしゅっけつ)」「あざ」を指す医学用語。
語源のつながり
例文
  • After falling, he developed a large, painful ecchymosis on his left arm.(転倒後、彼は左腕に大きくて痛々しい斑状出血ができた。)
語幹

ec- 【外へ】

ギリシャ語の接頭辞 ek- (ex-)。

  • eccentric - 風変わりな、中心から外れた

    ek-(外へ) + kentron(中心)。

  • eclipse - (日食・月食の)食

    ek-(外へ) + leipein(去る)。光が去ること。

  • ecstasy - 恍惚

    ek-(外へ) + stasis(立つこと)。我を忘れて外に立つ状態。

chym 【汁、液体】

ギリシャ語 khymos (汁) < khein (注ぐ) に由来する語幹。

  • chyme - 糜粥(胃の内容物)

    ギリシャ語 khymos (汁)。

  • alchemy - 錬金術

    アラビア語 al-kimiya < ギリシャ語 khemia (エジプトの術) または khymos (汁) に関連付けられる。

  • chemistry - 化学

    alchemy から派生。語源は khemia または khymos。

-osis 【状態、過程、病状】

ギリシャ語由来の名詞を作る接尾辞。

  • neurosis - 神経症

    neuron(神経) + -osis。

  • psychosis - 精神病

    psyche(精神) + -osis。

  • tuberculosis - 結核

    tubercle(結節) + -osis。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random