大学〜一般レベル
prodigal
/ˈprɑdɪgəl/
【沿岸の】
語源
ラテン語の prodigus が由来で、「浪費する、気前の良い、豊富な」という意味を持つ。
これは動詞 prodigere 「(前へ)追い出す、浪費する」(pro- 「前に」 + agere 「行う、動かす」)から派生している。
お金や資源などを「惜しみなく前へ出す」ように、「浪費する」性質、あるいは物が「非常に豊富な」状態を指す。「放蕩息子 (prodigal son)」のたとえ話で有名。
これは動詞 prodigere 「(前へ)追い出す、浪費する」(pro- 「前に」 + agere 「行う、動かす」)から派生している。
お金や資源などを「惜しみなく前へ出す」ように、「浪費する」性質、あるいは物が「非常に豊富な」状態を指す。「放蕩息子 (prodigal son)」のたとえ話で有名。
語源のつながり
例文
- The prodigal son returned home after foolishly wasting all of his inheritance.(その放蕩息子は、愚かにも相続財産をすべて使い果たした後、家に帰ってきました。)
- The parable of the prodigal son teaches forgiveness and understanding.(「放蕩息子のたとえ」は赦しと理解の重要性を教える。)
語幹
prod- 【前に、外へ】
ラテン語接頭辞「pro-」の異形。
ig 【駆り立てる、行う】
ラテン語「agere」(駆り立てる、行う) に由来する語幹。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |