高校レベル
wrongdoing
/ˈrɔːŋduːɪŋ/
【話すこと】
語源
形容詞 wrong (誤った、不正な) + 動詞 do (行う) の動名詞形 doing (こと) を組み合わせた複合語である。
文字通り「誤った (wrong) 行い (doing)」を意味し、道徳的・法的に正しくない行為、すなわち「不正行為」や「悪事」を指す。
文字通り「誤った (wrong) 行い (doing)」を意味し、道徳的・法的に正しくない行為、すなわち「不正行為」や「悪事」を指す。
語源のつながり
例文
- The internal investigation found no evidence of wrongdoing by the employee, who was then cleared of all accusations.(内部調査では従業員による不正行為の証拠は見つからず、彼はすべての告発を晴らされた。)
- The jury found the defendant guiltless after reviewing all evidence and determining there was insufficient proof of wrongdoing.(陪審員はすべての証拠を検討し、不正行為の十分な証拠がないと判断した後、被告を無罪とした。)
- The peccant character confessed his wrongdoing to seek forgiveness.(罪を犯した人物は許しを求めて自分の過ちを告白した。)
語幹
wrong 【誤った、不正な】
古ノルド語 rangr (曲がった、不正な) に由来する語幹。
-
wrongful - 不当な
wrong(誤った) + -ful(満ちた)。
-
wrongly - 誤って
wrong(誤った) + -ly(副詞化)。
-
awry - 曲がって、誤って
a-(の方へ) + wry(ねじれた)。'wrong' と関連する 'wry' から。
do 【する、行う】
ゲルマン祖語 dōną に由来する語幹。
-
undo - 元に戻す
un-(反対) + do(する)。
-
outdo - 〜に勝る
out-(外へ、超えて) + do(する)。
-
doer - 行為者
do(する) + -er(人)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |