中学レベル

offending

/əˈfendɪŋ/
【働いている】
法律一般
語源
動詞 offend (気分を害する、罪を犯す) の現在分詞形 (-ing形) である。
offend は、ラテン語の動詞 offendere (〜にぶつかる、つまずかせる、気分を害する、攻撃する) に由来する。

offendere は、接頭辞 ob- (〜に向かって、〜に逆らって) + 動詞 fendere (打つ、突く ※単独ではあまり使われず、複合語で現れる) が組み合わさったものである。

元々は「〜に向かって打つ、ぶつかる」という物理的な意味合いだったが、転じて「人の感情にぶつかる=気分を害する」や「法などにぶつかる=罪を犯す」という意味で使われるようになった。
語源のつながり
例文
  • The judge ordered the offending material to be removed from the website.(裁判官は、気分を害する内容をウェブサイトから削除するよう命じた。)
  • The negotiator handled the delicate situation with great subtlety, carefully choosing his words to avoid offending either party.(その交渉官は、どちらの当事者も怒らせないように慎重に言葉を選び、非常に巧妙にそのデリケートな状況を処理しました。)
語幹

of- 【〜に向かって、対して、反対に】

ラテン語の接頭辞 ob- が f の前で of- に変化した形。

  • occur - 起こる

    oc-(〜に向かって、ob-の異形) + currere(走る)。

  • oppose - 反対する

    op-(対して、ob-の異形) + ponere(置く)。

  • offer - 提供する

    of-(〜へ) + ferre(運ぶ)。

fend 【打つ、防ぐ】

ラテン語 fendere(打つ、突く)に由来する語幹。

  • offend - 気分を害する、罪を犯す

    of-(〜に向かって) + fend(打つ)。

  • defend - 守る

    de-(離れて) + fend(打つ)。攻撃を打ち払う。

  • defense - 防御

    defend の名詞形。

  • fend off - (攻撃などを)かわす

    fend(防ぐ) + off(離れて)。

-ing 【〜している】

現在分詞を作る接尾辞。

  • reading - 読書している

    read(読む) + -ing。

  • swimming - 泳いでいる

    swim(泳ぐ) + -ing。

  • working - 働いている

    work(働く) + -ing。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 1 1 0
Random