専門レベル

peccant

/ˈpekənt/
【使用人】
一般医学
語源
ラテン語の動詞 peccare 「過ちを犯す、罪を犯す」の現在分詞 peccans が由来である。

道徳的に「罪を犯した」、あるいは医学で「病的な」「不健康な」という意味を持つ。
語源のつながり
例文
語幹

pecc 【過ちを犯す、罪を犯す】

ラテン語「peccare」(過ちを犯す、罪を犯す) に由来する語幹。

  • peccadillo - 軽い過ち、微罪

    スペイン語「pecadillo」< ラテン語「peccatum」(罪) の指小辞。

  • impeccable - 欠点のない、非の打ち所がない

    im-(無い) + pecc(過ちを犯す) + -able(できる)。過ちを犯すことがない。

-ant 【〜する性質の、〜する】

形容詞や名詞を作る接尾辞。

  • distant - 遠い

    di-(離れて) + st(立つ) + -ant。

  • important - 重要な

    im-(中に) + port(運ぶ) + -ant。

  • servant - 使用人

    serv(仕える) + -ant。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random