大学〜一般レベル
pedant
/ˈpedənt/
【使用人】
語源
イタリア語の pedante が由来で、元々は「教師、学校の先生」を意味した(ギリシャ語 paidagōgos (παιδαγωγός) 「子供を導く者、家庭教師」に関連する可能性)。
知識をひけらかしたり、些細な規則や形式に異常にこだわったりする「学者ぶる人」「空論家」を指す(通常は否定的な意味合いで)。
知識をひけらかしたり、些細な規則や形式に異常にこだわったりする「学者ぶる人」「空論家」を指す(通常は否定的な意味合いで)。
語源のつながり
例文
- The pedant corrected every minor grammatical error in our essays.(その学者ぶる人は私たちの作文の細かい文法ミスをすべて訂正した。)
語幹
ped 【子供】
ギリシャ語「pais, paidos」(子供) に由来する語幹。
-
pediatrician - 小児科医
paid(子供) + iatros(医者) + -ician。
-
pedagogy - 教育学
paid(子供) + agogos(導く人)。子供を導く術。
-
encyclopedia - 百科事典
ギリシャ語 enkyklios paideia (円環的な教育)。en-(中に) + kyklos(円) + paid(子供、教育)。
-
orthopedic - 整形外科の
orthos(まっすぐな) + paid(子供)。元は子供の体の変形を矯正する術。
-ant 【〜する人】
人を表す名詞を作る接尾辞。
-
assistant - 助手
assist(助ける) + -ant。
-
consultant - コンサルタント
consult(相談する) + -ant。
-
servant - 使用人
serve(仕える) + -ant。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |