高校レベル

peasant

/ˈpezənt/
【住民】
歴史社会
語源
古フランス語の paisant に由来し、これは pais (地方、国) < ラテン語 pagus (田舎、地方、村) + 人を示す接尾辞 -ant

元々は「田舎に住む人」を意味し、特に封建時代などの「小作農、農民」を指した。時に、教育や洗練さに欠ける人として「田舎者、無教養な人」と侮蔑的に使われることもある。
語源のつながり
例文
  • The peasant harvested wheat at dawn before the summer storm could ruin the crops.(農民は夏の嵐が作物を台無しにする前に夜明けに小麦を収穫した。)
  • The peasant uprising lasted only a week but forced the government to negotiate reforms.(農民の反乱はわずか1週間続いただけだが、政府に改革交渉を余儀なくさせた。)
語幹

pag 【田舎、地方】

ラテン語 'pagus' (田舎、地方、村) に由来する語幹。

  • pagan - 異教徒

    ラテン語 paganus (田舎の住民、文民、異教徒)。キリスト教が都市部から広まったため、田舎の住民=異教徒とされた。

-ant 【〜する人】

名詞や形容詞を作る接尾辞。

  • servant - 使用人

    serve(仕える) + -ant。

  • assistant - 助手

    assist(助ける) + -ant。

  • inhabitant - 住民

    inhabit(住む) + -ant。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random