中学レベル

inhabitant

/ɪnˈhæbətənt/
【使用人】
一般社会
語源
ラテン語の動詞 inhabitare 「(〜の中に)住む」の現在分詞 inhabitans が由来である。
inhabitarein- 「中に」と habitare 「住む、所有する」(habere 「持つ」の反復形)から成る。

特定の場所に「住んでいる」人、すなわち「住民」や、その地域に「生息する動物」を指す。
語源のつながり
例文
  • The island’s inhabitants rely heavily on fishing for their livelihood.(島の住民は漁業に大きく依存して生計を立てている。)
語幹

in- 【中に、~において】

ラテン語の接頭辞。

  • inhabit - (場所に)住む

    in-(中に) + habit(住む)。

  • include - 含む

    in-(中に) + cludere(閉じる)。

  • inject - 注入する

    in-(中に) + jacere(投げる)。

  • invade - 侵入する

    in-(中に) + vadere(行く)。

habit 【住む、持つ】

ラテン語「habitare」(住む)、これは「habere」(持つ) の頻度形に由来する語幹。

  • inhabit - (場所に)住む

    in-(中に) + habit(住む)。

  • habitat - 生息地

    ラテン語 habitare (住む) の三人称単数現在形 habitat (彼は住む) から。

  • habitual - 習慣的な

    ラテン語 habitus (習慣) + -al。

  • exhibit - 展示する

    ex-(外に) + hibit < habit (持つ)。外に持ち出す。

  • prohibit - 禁止する

    pro-(前に) + hibit < habit (持つ)。前に持って妨げる。

-ant 【~する人、~するもの】

ラテン語の現在分詞語尾「-ans, -antis」に由来する、行為者や性質を示す名詞・形容詞を作る接尾辞。

  • participant - 参加者

    participate(参加する) + -ant。

  • assistant - 助手

    assist(助ける) + -ant。

  • servant - 使用人

    serve(仕える) + -ant。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 1 0 1
Random