高校レベル

prohibit

/proʊˈhɪbɪt/
【習慣】
法律
語源
ラテン語の prohibere (手前に持って遠ざける、妨げる、禁止する) に由来する。pro- (前に、離れて) + habere (持つ、保つ)。

「(何かをさせないように)手前に持って遠ざける」というイメージから、法律や規則によって特定の行為を「禁止する」という意味になった。また、状況などが何かを「不可能にする、妨げる」という意味でも使われる。
語源のつながり
例文
  • The new city ordinance will prohibit smoking in all public parks and beaches.(新しい市の条例は、すべての公園やビーチでの喫煙を禁止します。)
  • Universities strictly prohibit plagiarism in academic work.(大学は学術研究における盗用を厳しく禁じている。)
語幹

pro- 【前に、離れて】

ラテン語の接頭辞。

  • progress - 進歩

    pro-(前に) + gress(進む)。

  • project - 計画

    pro-(前に) + ject(投げる)。

  • protect - 保護する

    pro-(前に) + tect(覆う)。

hibit 【持つ、保つ】

ラテン語「habēre」(持つ) に由来する語幹「hibit」。

  • inhibit - 抑制する

    in-(中に) + hibit(保つ)。中に留めておく。

  • exhibit - 展示する

    ex-(外に) + hibit(持つ)。外に持ち出す、見せる。

  • habit - 習慣

    ラテン語 habitus (状態、外観) から。habēre(持つ)に関連。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
1 1 1 0 1
Random