大学〜一般レベル

inhibit

/ɪnˈhɪbɪt/
【習慣】
心理学科学
語源
ラテン語の動詞 inhibere (抑える、制止する、妨げる) が語源である。
これは接頭辞 in- (中に、〜に対して) + 動詞 habere (持つ、保つ) から成る。

元々は「中に保持して(外に出さないように)抑える」というような意味合いがあったと考えられる。
行動、感情、プロセスなどを「抑える」「妨げる」「抑制する」という意味で広く使われる。
語源のつながり
例文
  • Certain medications inhibit the production of stomach acid.(特定の薬剤は胃酸の生成を抑制する。)
語幹

in- 【中に、〜へ】

ラテン語の接頭辞 in- (中に、〜へ)。

  • include - 含む

    in-(中に) + cludere(閉じる)。

  • inject - 注入する

    in-(中に) + ject(投げる)。

  • invoke - 祈願する、発動する

    in-(〜に向かって) + vocare(呼ぶ)。

hib 【持つ、抑える】

ラテン語 habere (持つ) が inhibere (抑える) で hib の形になったもの。

  • exhibit - 展示する

    ex-(外に) + hibere (< habere 持つ)。外に持ち出して見せる。

  • prohibit - 禁止する

    pro-(前に) + hibere (< habere 持つ)。前方に持ってきて妨げる。

  • inhabitable - 住むことができる

    inhabit(住む) + -able。inhabit は in + habitare < habere。

  • habit - 習慣

    ラテン語 habitus < habere。habere/hibere と同根。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random