専門レベル

inhibitor

/ɪnˈhɪbətər/
【監督者】
化学生物学
語源
ラテン語の動詞 inhibere 「(〜を)中に保つ、抑制する、妨げる」(in- 「中に」 + habere 「持つ、保つ」)から派生した名詞である。

化学反応や生理機能などを「妨げる」物質「阻害剤」、あるいは一般に活動を「抑制するもの」を指す。
語源のつながり
例文
  • Enzyme inhibitors are important tools in biochemical research.(酵素阻害剤は生化学研究において重要なツールである。)
語幹

in- 【中に、〜に対して】

ラテン語の接頭辞。

  • include - 含む

    in-(中に) + clude(閉じる)。

  • inject - 注入する

    in-(中に) + ject(投げる)。

  • invade - 侵入する

    in-(中に) + vade(行く)。

hibit 【持つ、抑える】

ラテン語 habere (持つ) の連結形 -hibere に由来する語幹。

  • inhibit - 抑制する、妨げる

    in-(中に、〜に対して) + hibit(持つ、抑える)。

  • exhibit - 展示する、示す

    ex-(外へ) + hibit(持つ)。外へ持ち出す。

  • prohibit - 禁止する

    pro-(前に) + hibit(持つ、抑える)。前もって抑える。

-or 【〜するもの、〜する人】

行為者を示す名詞を作る接尾辞。

  • actor - 俳優

    act(演じる) + -or。

  • director - 監督

    direct(指示する) + -or。

  • supervisor - 監督者

    supervise(監督する) + -or。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random